人が亡くなると相続がおき、亡くなった方はお墓に入ることになります。
ではこのお墓は亡くなる前と後、どちらに購入しておく方が良いのでしょうか?
相続税は、財産が一定金額以上の方が亡くなった場合に支払うことになる税金ですが、相続財産から負債及び葬式費用を差引いたものを基にして計算されます。
上記の葬式費用とは『葬式の前後に生じた出費で通常葬式に伴うものと認められるもの』とされており、具体的には葬儀料・お布施・火葬や埋葬費用・遺体搬送料及びお通夜や告別式などに付随する費用などのことをいいます。
つまり上記の葬式費用は相続財産から控除できるのですが、被相続人が亡くなったあとにお墓を購入した場合、お墓は葬式費用となるのでしょうか?
お墓の値段はだいたい170万円くらいだといわれています。何百万円もする高価なものもあるらしいです。これを控除できるとすれば相続税対策として結構大きいでしょう。
ですが残念なことにお墓の購入は葬式費用には入らず、控除することはできません。したがって被相続人が亡くなった後にお墓を購入しても、相続税の対策にはならないのです。
ではお墓と相続税は何の関係もないのかというとそうではなく、お墓や仏具などはそもそも相続税の課税財産ではないので、生前にお墓を購入していたらそのお墓については相続税はかからないのです。
つまり相続税の対象となるような資産家の方の場合、その方自身が高額のお墓を購入しておくのは相続対策になる・・・ということですね。
世の中の多くの資産家の方がこのことを知ったら、資産家の間で高額のお墓を買っておくのがブームに・・・はさすがにならないでしょうかね。
コメント