公正証書などの遺言手続きについて解説しています。その中の「公正証書遺言は万能か」です。京都での相続、遺言手続きを、安心の土日祝対応可能で相続手続きの専門家がサポートします。
行政書士かつみ法務事務所
075-441-3307

平日 9:00~17:00(土日祝対応あり)

メールは365日24時間受付 無料相談は土日祝対応

京都の相続・遺言
余白
  1. HOME
  2.  > 公正証書遺言は万能か

公正証書遺言は万能か

公正証書遺言は万能か

公正証書遺言は確かに安全性が高い、しかし完全なわけではない

公正証書遺言について納得

公正証書遺言は3つの遺言の方式の中では最も安全性が高い遺言方式です。
公正証書遺言の安全性に対する評価が広がるにつれて、公正証書遺言の利用件数は増加傾向にあります。

しかし公正証書遺言の利用件数の増加の一方で、公正証書遺言を無効とする裁判所の判例が現れています。ここではどのようなときに公正証書遺言の有効性が争われ、また無効との判断がなされているのかについて記載していきたいと思います。

公正証書遺言が有効か無効か争われるのは

公正証書遺言についての有効・無効が争われているのはほとんどの場合、遺言能力についてであるといえます

公正証書遺言が無効とされたのは

1. 78歳の男性が不動産を含む全財産を、旧制中学校卒業後はほとんどつきあいのなかった弁護士に公正証書遺言で遺贈した案件。

この案件では、遺言者は老人特有の中等程度ないしは高度の痴呆状態にあったものと認定、公正証書遺言作成時に遺言作成に必要な遺言能力を有していないため無効、となっています。

2. 遺言作成当時、遺言者の意識の状態が相当低下しており、また遺言の原案作成に遺言者が直接関与していなかった案件。

公証人の遺言内容の読み聞かせに対して、遺言者は一言も言葉を発することなくハーとかハイとか単なる返事の言葉を発しただけで、遺言者の真意が確認されたとはいえないため無効、となっています。

公正証書遺言について納得

似たようなケースで公正証書遺言が有効とされたのは

1. 遺言作成の7ヶ月前から2ヶ月半脳梗塞で入院していた78歳の男性が、妻に全財産を相続させる内容の公正証書遺言を作成していた案件。

この案件では、遺言者は遺言作成に必要な遺言能力を有していたとされ、遺言は有効となっています。

2. 遺言作成当時、遺言者が脳軟化症により言語不明瞭となっており、証人の1人の看護士が通訳して公正証書遺言を作成した案件。

遺言者は意識も確かで判断力もあり、自己の行為の結果を認識しうる精神能力である意思能力は有していたとされ、遺言は有効となっています。

結局のところ公正証書遺言の有効無効でポイントとなっているのは

結局、公正証書遺言の有効性を争う最大のポイントは、本人に遺言を作成できるだけの意思能力があったかということと、本人の意思に基づいて遺言が作成されたかということなのです。

ただ、上記の例を見比べてもどこからが有効でどこからが無効なのかという判断がつく人はほとんどいないでしょう。また、上記いずれも公証人が関与しているにもかかわらず起こっていることなのです。

公正証書遺言に関する争いを避けるためには

専門家である公証人といえども人の子ですので、遺言者の遺言能力を常に正確に確認できるわけではありません。また訴訟になっているのは、その大部分が遺言者が高齢になってからであったり、病にかかってからなどのものです。

将来の紛争を全て防ぐことはできませんが、できるだけ早い段階で遺言書を作成しておくことで、こうした問題をかなり減らすことはできるでしょう。

公正証書遺言について納得

最後に、証人が証人の欠格要件に当てはまる人物だったことを原因とするような、形式の不備による無効もあるので、ここにも十分注意してください。

意思能力の不備を理由とする紛争を避けるためにも公正証書遺言の作成はある程度早めにしておきたい。

公正証書遺言の作成についてはこちらから

遺言書に関わる手続きって?遺言書に関わる手続きはこちら

行政書士かつみ法務事務所の相続・遺言無料相談

行政書士かつみ法務事務所の相続・遺言無料相談では、相続で必要となる手続き・遺言でできること・遺言内容から費用のことまですべて相続・遺言専門の行政書士がお話させていただきます

平日お忙しい方も安心の土日祝対応。出張相談もOK

相続・遺言無料相談は事前にご連絡いただければ土日祝も対応させていただきます。また、京都市内の広い地域で無料での出張相談も可能です(※)。

また、お急ぎの場合はその旨お伝えいただければ可能な限り速やかに対応させていただきます。平日お忙しい方や、いきなり事務所に行くのはちょっと・・・という方はぜひご利用をご検討ください。

※一部交通費が必要となる地域もございます。詳しくはお問い合わせください。

基本的なことから聞きにくいことまで、何でもご質問ください

相続・遺言無料相談は、面談もしくはお電話で行っております。
電話相談も可能ですが、面談相談の方が意思疎通が容易で内容が把握しやすいため、面談でのご相談をおすすめさせていただいております。

下記のような代表的な質問を始め、ちょっと聞きにくいと思われることも何でもお気軽にご質問ください。

無料相談前の悩み
  • 相続手続きにはどんなことが必要なのか
  • 自分の考えていることは遺言で実現できるのか
  • 遺言をする場合、自分でしなければならないことは何か
  • 費用は全部でどのくらいかかるのか

1時間の無料相談を是非とも有効にご活用いただき、相続・遺言や専門家に対する疑問や不安を解消してください。
また、無料相談についてより詳しく知りたいという方は、こちらをご覧ください。

相続・遺言の手続き、ご相談ください
  • 相続・遺言の手続き、ご相談ください
  • お電話は075-441-3307
  • メールフォームはこちら

このページの先頭に戻る