退職金は遺産か

会社員や公務員の方には本人死亡時に、死亡退職金が支払われることになります。
この死亡退職金は金額も大きくなることが多く、その性質が相続財産であるか他のものであるのかは重要な問題となります。

特に籍を入れておらず内縁関係にある場合、相続権がありませんので、この退職金の扱いはとても切実な問題となるのです(死亡退職金は内縁の配偶者でも支払われる)。
続きを読む

日本在住の外国籍の方の遺言

現在、日本にはたくさんの外国籍の方が住んでおられます。また、その国籍も様々です。
それではそのような日本在住の外国籍の方が日本で遺言書を作成することはできるのでしょうか。

これについては「できる」が基本的には妥当します。
ただし日本の方が遺言書を作成するのとは違うところも多々あります。
続きを読む

遺言書と生前贈与など

遺言をした者が遺言を撤回する場合には、通常は遺言の方式に従って遺言の全部または一部を撤回することになります。

そのため、遺言者が遺贈しようとした財産を生前贈与などする場合は、まず遺言の方式によって前の遺言を撤回し、その後で生前贈与などを行うのが正しいやり方であるように思えます。
続きを読む

テレビの影響力

今年に入ってから二度、うちのサイトへの訪問者が急激に増えたことがあった。

一度目は「特上カバチ!!」の初回放送日とその翌日で、二度目は朝のテレビ番組で「遺言ツアー」が取り上げられた日である。

「特上カバチ!!」については初回の放送について感想を書いていて、遺言ツアーについては昨年に別の放送局で放送されたときに同じく感想を書いていて、そのページにアクセスが集まっていたのである。
続きを読む

証人欠格者が立ち会った公正証書遺言

公正証書遺言の作成には証人2人以上の立会いが必要とされ、
1. 未成年者
2. 推定相続人及び受遺者ならびにこれらの配偶者及び直系血族
3. 公証人の配偶者、四親等内の親族、書記及び使用人
は証人になることはできないとされています。

未成年者が証人欠格とされているのは言わずもがな、その他の欠格要件は遺言の公正さを保つための要件だとされています。
続きを読む

FAXを買換えようかと

最近、FAXを買換えようかと考えている。
理由は簡単、迷惑FAXが多いから。

現在のFAXは一旦FAXを受信してしまうと、たとえ不要なFAXでも消去するのが大変で、とりあえずFAXの内容をモニターで見てから消去する、ということもできない。
続きを読む

相続税の税務調査

相続税の税務調査は他の税金に比べて調査が入る割合がかなり高いといわれています。

毎年相続は100万件程度あるといわれています。その中で相続税の課税対象になったのは約4万件、さらにその中から税務調査の対象となった数は約14000件に上ります。
この税務調査の割合は、法人税や所得税の実地調査率とは一桁くらい違うのです。相続税の申告は、その後税務調査が入る可能性がかなり高いことを頭にいれておかなければならないようです。
続きを読む

相続放棄と生命保険

相続放棄をすると最初から相続人でなかったことになり、相続権を失いますが、被相続人の加入していた生命保険金についてはどうでしょうか。

これは相続と生命保険にでついてのページで述べていますが、保険契約の内容により結果が異なってくる事になります。
ただし、原則として『受け取ることができる』と考えていただけば良いでしょう。
続きを読む

相続と親子間などでの金銭貸借

親子の間だけでなく、夫婦・兄弟姉妹その他親族でのお金の貸し借りは珍しいことではありません。

このような親族間の金銭貸借の特徴として
1. 貸借の期間や利息などについてしっかりとした取り決めがない
2. 借用書などの証拠となる書類が残されていない
3. 貸借にかかる金銭の額の幅がひろい
などがあります。
続きを読む

同じ轍は踏むもの

最近いろんなものを見ていてつくづく感じるのが、人間はいつまでたっても『同じ轍を踏む』存在なのだということ。

いや、むしろ『同じ轍は踏むもの』なのではなかろうか。

政治・経済、スポーツ・・・etc。ジャンルを問わず同じ轍を踏みまくっているように思えてしょうがない。無論僕もそのうちの1人である。
続きを読む