遺産分割調停について

相続開始後の遺産分割は当事者同士の協議による場合だけでなく、相続人間で遺産分割の協議が整わないときは裁判所による調停(遺産分割調停)によってなされることがあります。

裁判所による調停というと何か大変な手続きのようですが、遺産分割調停は家庭裁判所が選任した調停委員が相続人の意見を聞きながら、第三者の立場で合意ができるように努めていく手続きです。
続きを読む

負担付遺贈について

遺言者が遺言によって財産(包括的なものと特定のものがある)を与えることを遺贈といいますが、遺贈が常に負担の無いものであるとは限りません。
遺贈にも遺贈を受ける相手に何らかの義務を負担させる、負担付遺贈というものがあります。

この負担付遺贈は文字通り、受遺者が一定の義務を負担する見返りに遺贈を受けることができる、というものです。
続きを読む

いい動物病院とは

先日母の友人が来られて興味深い話を聞いた。

その方はシーズーとコーギーを(韻を踏んでいるようだが、別に冗談ではない)飼っているのだが、シーズーの方が何かと病気や怪我が多く、しょっちゅう病院に通っているらしきことを前々から聞いていた。
続きを読む

民法改正案概要 その2

民法改正案概要の提示に関連しての婚外子の相続分における問題の続きです。

婚外子の相続分を嫡出子の半分とする民法の規定についての最高裁の見解は先日紹介したとおりです。

今日はその最高裁の見解に対する学説・東京高裁判例などの反論を紹介していきたいと思います。
続きを読む

Googleもなんだか挙動が謎

先日Yahooについていろいろ書いたが、何か最近Googleも動きが激しい感じがする。

『相続』というのは士業者にとってはかなりのビッグキーワードであるが、その『相続』や『遺言』で最近かなり順位の上げ下げが激しいように思えるのだ。

とはいえ例えばこれが『相続 養子』などの複合であったり、ややマイナーなキーワードになったりすると、そうたいして動いているわけではないようなのである。
続きを読む

民法改正案概要 その1

法務省から19日に民法改正案概要が提示されました。この改正案には、選択的夫婦別姓などとともにかねてより議論されていた、相続における婚外子(非嫡出子)の差別解消が盛り込まれています。

本編でも説明しているように、相続において婚外子の相続分は嫡出子の半分となっています。ではなぜ婚外子の相続分は嫡出子の半分なのでしょうか?
おそらくなんとなくすっきりしない感じを持つ方が多いのではと思います。
続きを読む

相続税とお墓のお話

人が亡くなると相続がおき、亡くなった方はお墓に入ることになります。
ではこのお墓は亡くなる前と後、どちらに購入しておく方が良いのでしょうか?

相続税は、財産が一定金額以上の方が亡くなった場合に支払うことになる税金ですが、相続財産から負債及び葬式費用を差引いたものを基にして計算されます。

上記の葬式費用とは『葬式の前後に生じた出費で通常葬式に伴うものと認められるもの』とされており、具体的には葬儀料・お布施・火葬や埋葬費用・遺体搬送料及びお通夜や告別式などに付随する費用などのことをいいます。
続きを読む

特別受益の持ち戻し免除

本編で記載したように、相続人中に生前に贈与を受けたり、遺贈を受けた人がいる場合、その財産も遺産分割の計算に入れなければなりません。

この、特別受益を相続財産に含めて計算することを「特別受益の持ち戻し」といいます。

特別受益の持ち戻しは言うまでもなく相続人の公平をはかるための制度です。
続きを読む

共同遺言の禁止

民法は2名以上の者が同一証書で遺言を作成すること、つまり共同遺言を禁止しています。これはなぜでしょうか。

仲の良い夫婦であったり兄弟姉妹などが、共同で遺言書を遺したいと考えることも大いにありうることです。実際にこの民法の規定を知らずに共同の自筆証書遺言を書いた、という例もそれなりにあると思われます。
続きを読む

相変わらずYahooは不可解

うちのHPは実に70%くらいがGoogleからくる訪問者である。
Yahooからくる訪問者はGoogleの4分の1程度に過ぎない。

理由は簡単。うちのHPはGoogleではまあそれなりに分相応程度には評価してもらえているのだが、Yahooにはほとんど評価されず、むしろなぜかペナルティをずっと受けている。
いわゆるTDPというものである。
続きを読む