相続手続きと戸籍のコンピューター化

相続手続きにおいて、戸籍ほど重要なものはありません。

その戸籍ですが、順次コンピューター化が進められています。
制度の「うり」は事務処理の効率化によるスピードのアップ・・・だそうです。

ところが「効率化」のはずが、われわれ相続手続きを行うものからすると、とても不便なことが発生しています。
地元の京都市はまだ戸籍がコンピューター化されていないのですが、そのおかげで逆に手続きは進めやすいのです。
続きを読む

相変わらず・・・

相変わらずスパムが毎日たくさん来る。

スパムフィルターをくぐりぬけるために、送り方だけは巧妙になっている。

例えば「Viagra」でスパムフィルターをセットしている人が多いので、「V1agra」とか何文字かを変更してスパムフィルターをくぐろうとしていたり。

くだらない知恵を働かせるくらいなら、まともなことをすれば良いのに・・・と思う。
続きを読む

兄弟姉妹間の相続トラブル

最近特に多く思われるのが、兄弟姉妹の間での相続トラブルです。

「長男が相続財産を独り占めにしていて少しも渡してくれない」
「弟たちが(親が)自分にと遺してくれた財産を欲しがって困っている」
どちらも同様のことを表と裏から見ただけの内容です。
続きを読む

USオープンとサッカー日本代表監督決定

USオープンが終了した。
結果については特に触れるべきところはない。

今回印象に残ったのはコンディションの悪い選手が目立ち、ウィナーよりもエラーが多い試合が多かったこと、それと関連してシードダウンが早いラウンドから多かったことである。

僕の住んでいる京都でも9月に入っても35℃を超える日が続いているが、NYも相当に暑く、選手にかなりの負担がかかっていることが理由の1つであるようだ。
続きを読む

相続税の申告期限

相続税の申告期限は「相続開始の日の翌日から10ヶ月」となっています。

ただしこの「相続開始の日」というのは、被相続人の死亡日とは必ずしも限りません。
「相続開始の日」とは「その相続の開始があったことを知った日」とされており、被相続人の死亡日からしばらく後にその事実を知ったときは、その日が「相続開始の日」となります。

そのほかにも「相続開始の日」が被相続人の死亡日が一致しない場合はいくつも存在します。

では、申告期限までに申告ができなかった場合はどうなるのでしょうか。
続きを読む

お盆休業のお知らせ

2010年度のお盆休業についてのお知らせです。

8月12日(木)まで営業いたします。8月13日~8月16日は休業となります。
8月17日(火)より営業いたします。

休業期間中にいただいたメールなどでのお問合せにつきましては、8月17日からの対応となります。
ただし、休業期間までにあらかじめご予約いただいた分につきましては、休業期間中も対応させていただきます。

よろしくお願いいたします。

スポーツ放送(報道)に感じる拭い難い違和感

先ごろ南アフリカで行われたサッカーW杯が幕を閉じた。

決勝はスペインとオランダという僕の贔屓のチーム同士の対戦で大いに期待したのだが、結果はともかく内容はラフプレーが多く、残念な感じが残るものになってしまった。

ま、それは横において置くとして、今回は日本代表が決勝トーナメント進出と躍進し、深夜の放送であったにもかかわらず、多くの人が日本代表の試合を観戦したようだ。
続きを読む

ウィンブルドン開幕

ウィンブルドンが開幕した・・・が、開幕してすぐに興味の一部が『終戦』してしまった。
興味の一部とはもちろん錦織のことである。

おそらくかなりのファンが、ドローが発表されたときに「なんでいきなりナダル・・・」と思ったのではないだろうか。

一昨年のウィンブルドン初戦を押し気味に進めながら棄権し、昨年は故障で出られず、今年こそはウィンブルドンでの初勝利を・・・と期待していた人は多かっただろう。
続きを読む

全仏が終了して

全仏が終了した。

女子はスキアボーネという意外な伏兵の優勝で
男子はナダルの順当過ぎる優勝で
それぞれ幕を閉じた。
続きを読む